年度別業績

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

2008年度

2007年度

2006年度

2005年度

2004年度

2003年度

2002年度

2001年度

2000年度

1999年度

1998年度

1997年度

1996年度

1995年度

1994年度

1993年度

1992年度

1991年度

1990年度

1989年度

1988年度

1987年度

1986年度

1985年度

1984年度


3項目※, 中島義明・繁桝算男・箱田裕司編『新・心理学の基礎知識』有斐閣, 2005年1月 ※「心理学の問題解決の研究では、よく定義された(構造化された、well-defined)問題と、明確に定義されていない(構造化されていない、ill-defined)問題を用いて解決過程を吟味することがよくある。よく定義された問題とあまり定義されていない問題を分類し、それらの問題の解決過程には、 どのような類似点と相違点があるのかを説明しなさい。 「MIFバグ」, 「行為スキーマ」, 「自己説明」, 「素朴概念」, 「知識コンパイル」, 「手続き化」, 「P-prim」, 「間に合わせ理論」, 「問題スキーマ」, 日本認知科学会編『認知科学事典』共立出版, 2002年8月1日. 「教授学習形態」, 「バグ研究」, 「素朴概念」, 日本教育工学会編『教育工学事典』実教出版, 2000年10月. 一般誌

「総合的な学習に学校図書館をどう活用するか」, 村山功, 『学校図書館』, No.650, 12-14, 2004/12/01. 「デザイン実験による授業づくり」, 村山功, 日本理科教育学会『理科の授業』, No.625, 4-7, 2004/08/15. 「評価で理科授業はどう変わるか」, 村山功, 日本理科教育学会『理科の教育』607号, 4-7, 2003/02. 「『基礎学力』について考えるのはもうやめよう」, 村山功, 日本理科教育学会『理科の教育』549号, 8-11, 1998/04. 「学校で育てる『科学的素養』とは何か」, 村山功, 『総合教育技術』第52巻第7号(小学館), 34-35, 1997/08/01. 「学校で科学を教えることの難しさ」, 村山功, 『子ども学』, Vol.15, 30-37, 1997/04. 「コンピュータと科学教育における学習観」, 村山功, 『学習評価研究』第4巻4号(C.S.L.学習評価研究所), 52-59, 1994/03/12. 報告書

学会発表

「科学的思考の問題としての原理の適用限界」、村山功・大島純・大島律子・稲垣成哲・中山迅・山口悦司・竹中真希子・坂本美紀・山本智一・竹下裕子、 日本科学教育学会第28回年会論文集、545-546, 2004/07/30. 「科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン」, 橘早苗・稲垣成哲・山口悦司・坂本美紀・村山功・藤本雅司・Knowledge Forum Japan Research Group, 日本理科教育学会第58回全国大会発表論文集, 290, 2008/09/15. 課題研究「教師教育研究のフロントライン」コメンテータ, 日本理科教育学会第58回全国大会, 2008/09/14. その他

「携帯電話は子どもにどんな問題をもたらすか」, 教師の広場, 157, 8-11, 2008/09/01. 「めざす学力にあった工夫を」, 教師の広場, 132, 8-11, 2002/06/01. 19@ 力学の理解と視点 イメージ操作による概念バグの解消についての研究 昭和59年度文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究報告書(研究代表者 佐伯胖:課題番号 59510048) p.@

19@ バランス・ビームのシミュレーション パソコンによる教材理解を深める概念ツールの開発に関する研究 昭和61年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書(研究代表者 佐伯胖:課題番号 61510108) p.@

19@ 人口ピラミッドの作図プログラム パソコンによる教材理解を深める概念ツールの開発に関する研究 昭和61年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書(研究代表者 佐伯胖:課題番号 61510108) p.@

Oshima, J., Oshima, R., Murayama, I., Horino, R., Inagaki, S., Yamamoto, T., Takeshita, Y., Fujimoto, M., Takenaka, M., Yamaguchi, E., Nakayama, H., & Sakamoto, M. (2005). Progressive Refinement of a CSCL-Based Lesson Plan for Improving Student Learning as Knowledge Building in the Period for the Integrated Study. Proceedings of CSCL2005. 1997/06/19 ニーズの曖昧な情報要求者の対話 皆本豊・村山功 日本認知科学会第14回大会 NTT基礎研究所 @ 口頭発表

1993/12/11 心理学から見た情報教育 日本認知科学会1993年度冬のシンポジウム『情報教育と認知科学-情報化時代の「学び」とその環境を考える』(明治大学) 日本認知科学会 p.27-28 シンポジウム 1990/@ 経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得 -力の合成・分解の法則の学習:その4-(塩川英男・鈴木宏昭と共同発表) 日本教育心理学会第32回総会(大阪大学) 日本教育心理学会 @ 口頭発表 1989/@ 物理状況の見方に関する知識(鈴木宏昭・伊藤快と共同発表) 学習と対話 Vol.89 日本認知科学会学習と対話研究分科会 p.16-22 口頭発表 1989/@ 理科 日本教育心理学会第31回総会(北海道大学)自主シンポジウム「認知科学と教授科学 -認知科学の可能性と限界-」 日本教育心理学会 @ シンポジウム 1989/@ 経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得 -力の合成・分解の法則の学習:その3-(塩川英男・鈴木宏昭と共同発表) 日本教育心理学会第31回総会(北海道大学) 日本教育心理学会 @ 口頭発表 1988/@ 経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得 -力の合成・分解の法則の学習:その1・2-(鈴木宏昭・塩川英男と共同発表) 日本教育心理学会第30回総会(鳴門教育大学) 日本教育心理学会 @ 口頭発表 1987/@ 理論文脈と概念形成 -概念における非知覚的要素-(宮下孝広と共同発表) 日本教育心理学会第29回総会(東京学芸大学) 日本教育心理学会 @ 口頭発表 1987/@ 思考のツールとしてのコンピュータと学習過程のコントロール -人口ピラミッドを例として- 日本教育工学会@(新潟大学) 日本教育工学会 @ 口頭発表 1987/@ アフォーダンスからの学習 -てんびんのシミュレーションの試み-(佐伯胖と共同発表) 日本教育工学会情報処理、人工知能・知識工学研究会@ 日本教育工学会情報処理、人工知能・知識工学研究会 @ 口頭発表 1986/@ 気体の力学的性質の概念形成 -問題解決における推論と概念形成-(宮下孝広と共同発表) 日本教育心理学会第28回総会(九州大学) 日本教育心理学会 @ 口頭発表 1986/06 問題解決による概念形成(宮下孝広と共同発表) 日本認知科学会第3回大会(北海道大学) 日本認知科学会 @ 口頭発表 1986/04 視点の移動による相対運動の理解(佐伯胖と共同発表) 日本教育工学会情報処理、知識工学・認知科学研究会(大阪大学) 日本教育工学会 @ 口頭発表 1985/06 ニュートン力学の理解と視点 日本認知科学会第2回大会(東京大学) 日本認知科学会 @ 口頭発表 学習 1985/09 相対性原理と視点 日本教育心理学会第27回総会(国立教育研究所)自主シンポジウム「視点とメンタル・モデル」 日本教育心理学会 @ シンポジウム


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-09-08 (木) 22:04:55